丸井錦糸町店もオープンして5ヶ月が過ぎました。
スタッフのアッコです。
インストラクターさんの素顔に迫るインタビュータイム、
通称<アッコの部屋>。
今日のゲストは、ナオ先生にお越しいただきました!(拍手)

かっこよさと、さわやかさを兼ね備えたナオ先生。
「先生、学生時代に女子からチョコを貰ったりしませんでした?」
「後輩から何度かあったりします(照)。」
やっぱり・・・。
そんな≪憧れの先輩感≫が全身から滲み出ております。
インタビュアのアッコもちょっぴり緊張気味・・・。
ア)どうぞ、よろしくお願いします!
ナ)あ、はい、こちらこそ、宜しくお願いします。

(以下、インタビュアを(ア)、ナオ先生を(ナ)とします。)
ア)早速ですが、ナオ先生と、ヨガの出会いをお聞かせ下さいますか?
ナ)最初の出会いは幼稚園の時です。
ア)幼稚園?!園児の時からヨガを?!
ナ)そのころ、第一次ヨガブームだったんです。
ア)だいいちじ ヨガぶーむ?
ナ)近所のお母さんたちがこぞってやっているという、
当時はレオタードみたいなのを着てて、すごく印象に残ってます。
ア)それで、幼少期に何となくヨガを身近に感じられたんですね。。。
ナ)そこから暫く時間は空いて、学生時代またヨガに触れるきっかけがありました。
カナダ人の先生がいて、ゼミの合宿でヨガを教えてくれる機会があったんです。
徐々に、ヨガにかかわる仕事をしたいと思うようになってきて、スタジオ・ヨギーに入ることにしました。
ア)ナオ先生が、デビューしたんですね☆

ナ)いやいや、最初は受付スタッフをしていました。
当時はリラックスのクラスが大好きで、リラックスのクラスをよく受けていました。
ア)最初はスタッフとして、ということは、私と一緒ですね?!
ナ)そうですね。当時はパソコンとかもまだそんなに使わなくて、大きな予約台帳みたいなのをめくりながら予約を取ってました。
ア)そう考えると、近年は急速に便利になりましたよね。
ナ)うんうん。
ア)その分、ストレスとかも増えているんでしょうね。。。
ヨガが日常になって、ナオ先生自身、どんな変化がありました?
ナ)体力が付いたので、パワフルになりました。
それと、いろいろなことを決められるようになりましたね。
何が自分にとって必要なのか。
食材でも、洋服やアクセサリーでも。
「買って失敗した!」というのが減った。
無駄なものが少しずつ減ってシンプルなものが好きになったことかな。

ア)食生活で気を配っていることはありますか?
ナ)食べたいときに食べたいものを食べる!
でも消化に悪そうなものは控えているかな。衝動的に食べることは少なくなりました。
それと、自分のドーシャが【ヴァータ】なので、水分を多くとるように心がけてます。
最近肌寒くなってきたから、サマハンをミルクで割って飲むのも好きです。
ア)食べたいときに食べたいものを食べる、でも衝動的に食べない、
それって理想の姿です!

最後に丸井錦糸町スタジオに通っている会員さんに一言お願いします。
ナ)錦糸町もOPENして半年が過ぎました。
みなさん、少しずつ慣れてきたのかなという印象ですね。
他のスタジオで、OPENからコツコツと通って習慣にされている会員さんを見ると、
積み重ねの凄さを感じます。
その変化ぶりは、人間の生命力を感じずにはいられません。
まさに、「継続は力なり」ですね。
始めたばかりの方、これから通おうかなと検討している人も、気負いせずに来てほしいです。
ヨギーに楽しませてもらうというよりは、自分から積極的に楽しんで下さい!

首を長~~くして、お待ちしております!
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+
★丸井錦糸町★ナオ先生担当クラス
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+
火曜日 18:30 ヨガフローⅡ *ビギナー向けの「ヨガ フロー I」を受講してからの受講をおすすめします。
呼吸の流れを大切にしながらテンポよく動くクラスです。
心身をリフレッシュしたい方、集中力を養いたい方、動く楽しさを味わいたい方におすすめです。
火曜日 20:00 ヨガリラックス
自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを整えていくクラスです。
年齢やレベルを問わず、どなたでもご参加いただけます。
★近隣スタジオ★ナオ先生担当スクール
2017年11月11日開催 ヨガ ベーシック・トレーニングコース@北千住スタジオ
こんな方におすすめ!
♦哲学・アーサナなどヨガの真髄を基礎から学びたい方
♦自分らしく幸せに生きるためのヒントを得たい方
♦ヨガインストラクターを目指す方
詳しくは★こちら★
2017年3月開催予定 ヨガ アーサナ・インテンシヴコース@TOKYOスタジオ
こんな方におすすめ!
♦アドバンスのアーサナにチャレンジしてみたい方
♦自分のアーサナの課題を明確にし、将来の目標の参考にしたい方
♦インストラクターとしての体つくりをしたい方
詳しくは★こちら★