スタッフのアッコです。
突然ですが、今度錦糸町店では以下のクラスを実施します。
「ジェントルピラティスwithエクササイズローラー」
ローラーって???と思われた方。
ローラーの正体はこちらです!↓↓↓↓

この長ーい棒を使います。
このように、、、、。
横たわってみました。

おっとっと!
意外とバランスとるのが難しいぞ。

グラグラする~!
最終的には、棒の上から転げ落ちました(笑)
無・・念・・・。

いつか、ローラーと仲良くなる日が来ることを願って。
タケマサ先生とともに、お待ちしております。

タケマサ先生に、エクササイズローラーについてお話を伺いました。
先生、宜しくお願いします。
(以下インタビュアを「ア」、タケマサ先生を「タ」と記載します。)
ア)タケマサ先生、早速ですが、このエクササイズローラーを使うと、通常のピラティスのクラスとどう違いますか?
タ)不安定な中で行うので、不安定さを保とうとする。
だからこそ、お腹(腹筋)を意識しやすいんです。
お腹が抜けるとグラグラする方。
普段マットでお腹を使う感覚がわからないなという方におすすめですね。
もちろん、ビギナーさんにも、大変おススメしています!!!
ア)それを聞いてホッとしました。何だか大変なことをするのかと思っていました。
タ)いやいやいや、どんな方でも受けに来てほしいプログラムなんですよ。
ア)確かに、ヨギーのパンフレットには『ジェントルピラティス』の説明に、「ゆっくりとしたペースで関節を動かし」「今まで運動から遠ざかっていた方」って書いてありますね。
タ)そうなんです。先に不安定な中で腹筋を意識した感覚をつかんでいれば、安定したマットの上でもできる。
ア)タケマサ先生が初めてローラーを使ったときはどんな感覚がありましたか?
タ)細かい部分で気づきがありましたね。あと、左右差に気づけた事。
ア)道具を使うことで気が付けることもあるということですね。
タ)そう!うんうん、いい表現だなあ~。
ローラーに寝ると高さが出るから、関節も広がるんですよね。
特に肩関節、股関節。
可動域が広がります。
可動域が広がる分、お腹へ負担が増えるため、意識しやすくなるんです。
ア)なるほど。。
じゃあ、腹筋が使えていないと、さっきの私みたいに、ローラーから転げ落ちるんですね。
タ)まあ、そういうことですね!
すべての切り替えしが爽やかなタケマサ先生。
学生時代、タケマサ先生のような方が体育の先生だったら、きっと体育が楽しかったんだろうなぁ・・・と妄想するアッコでした。

↑何故か左手がローラーから浮いている・・・。
☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆
タケマサ先生のクラスはこちら!
☆月・・・10:30~11:30
ジェントルピラティス
ジェントルピラティスwithエクササイズローラー
11月27日~
12月4日・18日(隔週)
☆土・・・10:00~11:00 フローピラティス・ベーシック
☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆